ドリル

切削工具

こんなにもあるの?ドリルの種類と使い分けを再研磨屋が解説

こんにちは、ドリル・エンドミルなど切削工具の再研磨を行っているツールリメイクです。

ドリルにはたくさんの種類があるということをご存知でしょうか?

ドリルは穴を開ける目的で使用されますが、単純に穴を開けるといっても、そこに求められる能力というのは様々。

今回は、ドリルの種類や分類と使い分けについてご紹介していきます。

ツールリメイクお問い合わせ

ドリルの各部の名前

ドリルの種類の話をする前に、ドリルの各部の名称について簡単に説明しておきましょう。

 

ドリルには細かい部分にも名称がつけられています。

今回は詳しく説明できない部分も多いですが、文中で出てきた用語でわからない部分が出てきたらこちらを参照するようにしてください。

 

ドリルの構造による分類と使い分け

 

ドリルの大きな構造による分類は3つ存在します。

 

・ソリッドドリル

・チップ交換式ドリル

・ヘッド交換式ドリル

 

これら3つの中に更に細かい分類があり、メーカーごとに特殊な用途のものを設けていたりもします。

この大きな3つの分類について解説していきます。

 

ソリッドドリル

ソリッドドリルソリッドドリルは最も汎用的で、多く流通しているドリルの種類です。

多くの方が想像するドリルは、このソリッドドリルでしょう。

ソリッドドリルは単一の素材で構成されたドリルのことで、ボディやシャンクといった構造部分が一体になっています。

 

ソリッドドリルは、工具の材質により大きく価格や性能が異なります。

 

HSS(ハイス鋼)素材のものは、最も価格が安く導入しやすいですが、加工の精度は安定しません。

一方で超硬素材のものは、最も価格が高いですが、加工の精度は最も高いです。

 

ソリッドドリル全般におけるデメリットですが、切れ味が下がってくると再研磨する必要があるという点です。

再研磨には時間が取られますし、再研磨している間は工具を使用することができないので、大量に加工を行う場合には、チップ交換式ドリルやヘッド交換式ドリルに比べ生産性で劣ります。

 

チップ交換式ドリル

チップ交換式ドリルは、先端の刃物部分がチップ式になっているドリルのことを指します。

チップ交換式ドリルの特徴は、刃先が磨耗してきた際にチップを交換すればいいという手軽さが魅力で、交換するのがチップだけなので長期的なランニングコストが安く済みます。

ただし、チップとホルダーの2点を揃える必要があり、ホルダーの価格が高いため、イニシャルコストは高くなってしまいます。

このことから、量産で同じ加工をし続けるような状況で、コスト面において優位性がでてくるでしょう。

チップを交換することで、様々な被削材への加工に対応できるという点も魅力です。

 

また、構造上の問題で、機会に剛性がなければ芯がぶれてしまうという特徴があります。

そのため、ボール盤などでは利用できません。

加工した穴の底が、ソリッドドリルなどと比べて平坦に加工ができるのも特徴です。

チップ交換式はソリッドと違い、チップをねじ止めするので精度が出にくい。精度が必要な場合はソリッドを使うべき。

 

ヘッド交換式ドリル

ヘッド交換式ドリルは、チップ交換式ドリルと良く似ていますが、こちらは先端の形状がソリッドドリルとよく似た形をしています。

ヘッド交換式ドリルはチップ交換式ドリルよりも、加工精度に優れており、超硬のソリッドドリルに次いで加工精度が高いです。

ヘッド部分を交換するだけで、刃先の切れ味が復活するため、刃物の交換にかかる時間を大きく削減できます。

ただし、ヘッドとホルダーを購入する必要があるので、イニシャルコストは高く付くでしょう。

チップを交換することで、様々な被削材に対応が可能です。

 

近年はチップ交換式ドリルやヘッド交換式ドリルの普及が進んでいます。

 

チップ交換式やヘッド交換式はソリッドに比べコスト面で有利だが、交換の手間の工数や時間がかかることも考慮しなければなりません。

 

ドリルの用途

 

構造上の分類について解説してきましたが、ここからは用途によるドリルの種類について解説していきます。

 

段付きドリル

基準穴とザグリや面取りなどを1本で加工できるドリルです。

 

リーディング(スターティング)ドリル

リーディングドリルリーディング(スターティング)ドリルは、穴あけをする前に、ドリルの先端にブレが出ないように位置決めをするドリルのことをいいます。

また、加工後に面取りを行うことも可能です。

 

センタードリル

センタードリルセンタードリルは、旋盤などに取り付けて、位置決めや軸受を加工するために用いられます。

スターティングドリルと良く似ていますが、こちらは刃先が脆いため、穴の位置決めに使用するのであればスターティングドリルのほうがいいでしょう。

 

シャンクによる分類

これまで加工する部分の話ばかりが続きましたが、機械に取り付ける部分のシャンクのことも紹介していきましょう。

シャンクには2種類ありますが、シャンクの形状が機械に適していなければ取り付けることはできませんので注意しましょう。

 

ストレートシャンク

ストレートシャンクはその名の通り、シャンク部分がまっすぐになっています。

テーパーシャンクに比べてこちらのほうが一般的です。

チャックやコレットといったもので締め付けて使用します。

 

テーパーシャンク

テーパーシャンクドリルテーパーシャンクは、シャンク部分に勾配がついており、差し込むだけで工具を保持できるようになっています。

汎用旋盤などへの取り付け方法でよく使われます。

 

ドリルの分類はまだまだたくさん

ドリルの分類について紹介してきましたが、ドリルの細かい分類はもっと多岐に渡ります。

ドリルのねじれの角度や、刃先の微妙な形状の違い、そして、コーティングの違いなど様々です。

ドリルは少し形状が変われば、大きく性能が変わってきます。

今回の記事を読んで、もっとドリルについて知りたいと思っていただければ幸いです。

ツールリメイクお問い合わせ

ドリルの再研磨はツールリメイクにおまかせ

ツールリメイクでは、再研磨を専門にしており、お持ちの工具にピッタリの再研磨方法をご提案することが可能です。

ですので、ドリルだけでなく様々な工具を再研磨可能ですので、刃物の切れ味で困っているのであれば、ぜひ一度ご相談くださいね。

 

ツールリメイクではドリルの再研磨はもちろんのこと、ドリルのレンタルサービスも行っております。

詳しくは、下記の「現場を変える、切削工具レンタルサービス。」をご覧ください。

 

ツールリメイクお問い合わせ

-切削工具
-, , , , , , , , , ,

© 2024 切削工具の再研磨・製作・レンタルはツールリメイク